中国で駐在する場合、関係当局へ届出を出し、許可を得なければなりません。
今回、私の場合、天津から上海へ転勤という事で、
今まであれば、公司のスタッフが代わりに手続きをしてくれましたが、
事情により、自分で手続きを行なわなければならなくなった訳です。
何も分からないので、時間を作り、関係当局まで足を運んだ訳です。
先ず、中国で仕事をする際、「就業証」という物が発行されますが、
これは、「労働局」です。
場所は、天津市内の河西区九龍路58号 中国人力資源中心2F です。
外国人就業科があるので、そこで手続きをしなければなりません。
(就業証発行も、この窓口!)
TEL:022-2326-9358、9359
(すみません! 画像を忘れました!)
天津から別な場所へ異動する際に必要な書類&手続きは、
①異動申請報告書(現公司作成、社判捺印)
②現公司の「営業許可書(副本)」コピー
③日本本社作成の次公司への「派遣書」(日本本社社判捺印)
④現使用中の「就業証」
手続きは、その場で行なってくれるようです。
すると、次地域で新たな「就業証」を申請する為の書類を手渡されるので、
それを持って、次の転勤地で新たな「就業証」を申請するという内容です。
(延長更新、住居変更届け、もなどもこの場所です)
次に、(Z)ビザをどうするのか・・・? です。
ビザ関係は、出入国管理局で手続きをしなければなりません。
TEL:022-2445-8825
基本的に、有効期間がある場合は、
何も手続きをする必要はありません!
(今日、初めて知った事であった!)
有効期限が切れるまで、そのまま使えます。
(延長などの手続きも、この場所です)
日本へ最終帰国する際も、手続きをする必要がないみたいですが、
事前に確認した方が、Bestでしょう!
参考までに、「津11月号~日本語版」に、中国で滞在する為の必要手続きについて、
記事が掲載されています。
聞く所によると、北京&天津は、「就業証」&「居留民(Z)ビザ」手続きには、
なっ、なっ、何と、最終学歴の〝卒業証書〟コピーを提出しなければ
ならないようです!
※申請手続きを行なう前に、必ず、事前なる確認をしましょう!
中国語が苦手な場合は、日本語を話せるスタッフに!
0 件のコメント:
コメントを投稿