2007年12月31日月曜日

天津で5度目の年越し

今日は、2007年12月31日、大晦日。
天津で過ごす「大晦日」は、これで5度目。
今年ほど、年末年始気分がないのは珍しい上、1年過ぎるのが早く感じた事はない!
それも、上海への引っ越し準備(まだまだ何も手を付けていない)などで、
X'masから、そんな気分がない!
元旦明けに、また家探しの為、上海へ行かねばならない。

さて、天津の伊勢丹にしても、オリンピック1Fのフレッシュネスにしても、
もう少し、駐在日本人に合わせて、年末年始用の食材関係を、
充実させたらどうなのだろうか!
オリンピック1Fのフレッシュネスなど、全く、年越し用のそば関係を、
用意していない! 
仕入れの関係などから、自由に仕入れられない(特に、最近は当局の監査が厳しく、
許可を得ないと仕入れどころか、販売さえも認められないのです)事は理解出来るが、
1年に1度だけでしょう!
もっと日本人駐在、或いは、担当者、経営者は、頭を使って欲しい物だ!
確かに、販売相手は、地元の中国の人たち。
自分たち日本人ではないが・・・・・。

2007年も残りわずかな時間・・・。
皆さんにとって、この1年は、どうでしたか・・・?
自分は・・・激動というか、中国とは、どういう所なのか、キョーレツに思い知らされましたね!
まぁ~勉強させられたと言っても、いいかもしれませんね。

明日から2008年。どうなるのでしょう・・・?
何となく、2007年の延長戦かもしれませんね。

2007年12月30日日曜日

百度の動画をダウンロード第2弾

先日、掲載しました、百度の動画を如何にダウンロードするかの続きです。
先ず、「百度」というのは、中国の検索HPです。
中国語表示ですので、中国語が分からない人には、困るかもしれませんが・・・。
簡単に説明しましょう!
・图片=画像
・视频=動画
・MP3=音楽
以上の3項目が、主に使いますかね!
次に、検索欄に、自分が探している内容を登録(日本語OK)し、「百度一下」をクリック!
すると、化け文字や中国語、英語などの文字が表示され、検索結果が出て来ます。
今回は、動画の内容ですので、他の内容は省かせて頂きます!

http://video.baidu.com/
上記アドレスをクリックすると、「百度」の動画検索ページが開きます。
このままでは、ダウンロード出来ません!
第一歩として、〝Realplayer.11〟(無料)を下記アドレスからダウンロードし、
御自身のPCへインストールして下さい。
http://www.jp.real.com/downloadRP/download1.html

(注意)Realplayer11 Plus は¥3,600の有料です!

ダウンロードとインストールが完了したら、「百度」のHPを開け、
検索欄に探している内容を日本語で登録し、「百度一下」で、Go!!
①探している内容ファイルが見つかったら、左1クリックする
②内容ファイルが開くと、動画再生画面が出て来る
③再生画面の右上に「このビデオをダウンロード」と表示されるので、迷わず左1クリック
④自動的にダウンロードが開始
⑤ダウンロード完了次第、HPを閉じてもOK

以上の手順で、PCのHDD内にダウンロードされているので、好きな時に、いつでも見れます!
必要なくなったら、削除すればいいのです!

さて、次に、ダウンロードした動画ファイルを、如何に、DVDに焼き付けるかという問題です。
基本的に、ダウンロードした動画の拡張子は「flv」というものです。
家庭用のDVDプレイヤーで再生する為には、「Mpeg」にしなければなりません!
今回、色々とFreeソフトなどを探し、ようやく家庭用DVDプレイヤーで再生可能な方法を、
見つけ出しました!
但し、画像的には、決してキレイではないので、ご了承を・・・・・!
必要なソフトは、下記の2種類です。共に、無料です。
・flv2psp (flv拡張子を、DVDと互換性のあるMpeg2に変換するソフト)
  http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se399865.html

・BurnAware(Mpeg2に変換されたファイルをDVDに焼き付けるソフト)
  http://burnaware.jp.brothersoft.com/download/  或いは、
  http://cowscorpion.com/MultimediaTools/BurnAwareFreeEdition.html

上記2種類のソフトをダウンロードし、PCへインストール終えたら、作業開始です。

①「flv2psp」ファイルを開き、Mpeg2に変換したflvファイルをフォルダから探す
②探し出したら、変換後の保存先を選択
③保存先を選び終わったら、保存名を登録して、「保存」をクリック
すると、勝手に動き始め、PCが一生懸命仕事をしてくれます!
数分後、変換終了次第、勝手に終わります。(何て、自分勝手な!と思わない事)

第2段階の作業として、今度は、変換されたファイルをDVDに焼き付けなければなりません。
①「BurnAware」を開く
②Data Disc Create data disc を選択
③変換したファイルをドロップさせる
  (分からない場合は、コピーして貼り付けてもOKです。英語で〝Paste〟)
④DVDの種類選択・・・画面右下
  (一応、ここでは、DVD(4.7GB)を選びましょう)
⑤右上の赤い丸の部分を左1クリック
すると、同じく勝手に動き始め、書き込み開始!
数分後、書き込みが終わると、同じように勝手に終了します。
 
変換作業やダウンロード、インストールなどの作業が、非常に面倒臭いですが、
PCが、あなたの右手、左手、頭脳となって、勝手に作業をしてくれます。
他にも、様々な方法があると思いますから、皆さんも調べて見て下さい!

以上です!

上海空港国内線にて


先日、上海へ行き、天津へ戻って来る時、上海虹橋空港国内線
待合ロビーのShopにて、
画像のような物を発見し、即、買い!
それは・・・・・お茶!
オシャレな入れ物に入った「中国茶」。
容量は、50g。
この〝ライチ紅茶〟で、RMB48元(もした! でも一番安い!)
他にも、ジャスミン、鉄観音、緑茶系など。
値段もビックリするくらい高い値段! (〝サギだぁ!〟とも言えるかもしれませんね)
この〝ライチ紅茶〟を飲んでみましたが、〝ライチ〟の香りが高く、
非常に美味しかったですよ!
RMB48元(¥720.くらい)なので、ちょっとした「お土産」でもOKですね。
容器は、丁度、日本にある「ルピシア」と、ほぼ同じです。
「ルピシア」で思い出しましたが、
上海そごうのデパ地下に、店舗があります。(和菓子屋さんの隣!)
日本のLUPICIA(ルピシア) と比べると、種類は豊富ではありませんが・・・・
  ※前はL'EPICIER(ルピシエ)という名前で社名変更世界のお茶専門店
仕事疲れのストレスに、〝ミントティー〟を飲んで、ホッとしてみては如何ですかぁ?

2007年12月29日土曜日

中国国内線のAirチケット

中国の国内線のAirチケットを自分で購入する場合についての話です。
12歳以下の子供のチケットを購入する場合は、航空会社の規定により、
子供のパスポートのコピーを提出しなければなりません!
なぜなのでしょうか・・・? 詳細は不明です。

Airチケットを購入する際、やはりマイレージを考えますよね。
CA(中国国際航空)、FM(上海航空)であれば、ANAマイレージ加算OKです。
MU(東方航空)であれば、JALのマイレージ加算OKです。
ノーマルチケットは、当然の事ながら100%の加算。
ディスカウントは、各航空会社と、割引率で、加算可能マイル数が違うので、
ANAのHP、或いは、JALのHPで確認して下さい!
http://www.anaskyweb.com/cn/j/
http://cn.jal.com/

別途、関係ないですが、キャセイ、ドラゴン航空などのマイルを貯めることの出来るのが、
http://www.asiamiles.com/jp
アジア・マイルです。JAL、キャセイ、ドラゴンなどOK!

中国国内線を乗る場合、ディレイやキャンセルなど当たり前ですが、
個人的に注意しているのが、Fright/Noです。
例えば、CA1533便でしたら、最後の数字が奇数ですから、
天津発の飛行機です。
CA1534は、天津へ戻って来る便です。
この広大な中国で、機体をやりくりしている上、遅れるのが当然の国内線。
出発便でしたら、遅れたり、キャンセルになる確率は低いと思います。
悪天候や、機体のやりくりで、地方から来る飛行機は、仕方がありませんが・・・・・。
よって、自分の場合は、出来る限り、行く便、戻って来る便は、必ず奇数の出発便を
選んでいます。
一応、ご参考までに・・・!

天津初雪

昨日午前中、明け方からの雨が雪に変わり、
この冬一番の冷え込みと初雪。
26日から、「超」が付くくらいの濃霧が2日間続き、
幹線道路も渋滞(26日は、会社に辿り着くことが出来ず、
途中で引き返す運命に)、
空港も、国内線&国際線ともに、
キャンセル、キャンセル、キャンセル・・・・・。
終的に「雪・・・」。



峠が超えた昨日午後から、寒いってもんじゃありません!
本日の最高気温-0℃!!
いくら暖冬とは言え、やはり0℃以下は寒いです。
今迄経験したMAXは、-15℃。(夏は40℃!)
これは北京で、前日降った雪の翌日。

北京空港から北京市内へタクシーで高速道路を走りながら、
車内の窓ガラスの水滴が、あまりの寒さで凍っていくんです!
路面は凍結、しかもノーマルタイヤで、時速100kmくらいでビュンビュン!
怖かったですねぇ・・・・・。
画像は、今日、公司の帰り際(道路事情により回り道しました)、
撮影した農村の風景です。
のどかですネェ~! 氷と雪に閉ざされ、
静かな一面を漂わせています。

蘭州牛肉ラーメン第3弾


蘭州牛肉ラーメンの第3弾の話題として、今日は、新たなラーメンを紹介しましょう!
これが、「烩面片」です。
普通の牛肉ラーメン/麺太ヴァージョンのちぎられた麺が入っており、
それ以外に、春雨、チンゲン菜、木耳(きくらげ)、牛肉、ピーマン、唐辛子、トマト。
スープの味的には、非常にさっぱりした感じでした。
ここに、きざんだネギを入れて食べましたが、個人的には、牛肉ラーメンの方ですかねぇ。
RMB7元でした。

毎日ラーメン・・・。正直、飽きました!

2007年12月28日金曜日

蘭州牛肉ラーメン第2弾


以前、蘭州牛肉ラーメンの記事を掲載しましたが、
今日は、第2弾として、記事を書きます。

「炸酱面」を知っていますか?
恐らく、一度は口にした事のある料理かと思います。
普通の「炸酱面」と、回族(回民)の人たち、要するに、蘭州牛肉ラーメン店の
「炸酱面」は、ちょっと違います。
自分も、初めて注文し、出て来た時には、・・・ん? と感じました。
画像のような物なのです。
見た目、中華チックな、ミートソース・スパゲティー? とも思える様相・・・。
(ピーマン、にんじん、牛肉が入った、ちょっと〝あんかけ〟風?)
麺も腰があって、美味しいです。
苦手な「香菜」も入っていないので歓迎すべき一品ですね!
個人的には、ここに、「ラー油&唐辛子」と「きざみネギ」を入れます。
一味違っていて、美味しいですが、やはり好みでしょうか・・・?
2人前くらいの盛り付けなので、正直、食べ切れません。
値段は、RMB8元です。
(小ラーメンがRMB4元なので、単純計算で、倍ですから2人前でしょうね)

2007年12月27日木曜日

百度の動画をダウンロード

中国の「百度」という検索ホームページがありますが、知っていますか?
http://mp3.baidu.com/

音楽をダウンロードする事も出来ます。
音楽の場合、〝mp3〟を選択し、検索欄に、歌手名を登録してもらえればOK!
But、オバQ文字になって表示されるので、ご了承を・・・。
目当ての音楽ファイルが見つかったら、ファイルをクリックし、保存すればOK!

音楽以外に、「视频」というのが動画です。
動画をダウンロードする方法は、Realplayer11が必要です。
http://www.jp.real.com/realplayer.html

これをダウンロードし、PCへインストールすれば、簡単にダウンロード出来ます。
拡張子が、〝flv〟です。
(他にも、方法が絶対にあると思います)

今、戦っているのが、このダウンロードした動画を、如何に、DVDへ焼き付けるか・・・?
現状、様々なFreeソフトを使ってみましたが、全滅!!
Realplayer11をUpgrade(¥3,600.)させれば、DVDに焼き付けるソフトを
購入出来ますが、全て無料でGetしようとしている貧乏根性!
やはり、お金は出したくないですよね。

DVDに焼き付ける方法については、引き続き探してみます。
見つかり次第、また報告します!

上海

しばらく、ズル休みをしていました! というより、上海へ行っていたので、ブログもお休み。
では、上海の情報を、お話ししましょう!

中国の中でも大都会と言っても過言ではない場所です。
でも、決して住み易いと感じないのは自分だけでしょうか・・・?
タクシーをGetする事が出来ない街! ハンパでなく捕まらない!
ある時、おじいちゃんがタクシーを捕まえようとし、やっとの事でタクシーが停車。
その瞬間、横から上海の若者が、おじいちゃんを突き飛ばしてタクシーに乗車!
確かに、ファッションセンスなど、日本に近くなったなぁ~と感じますが、
マナーや常識を考えると・・・・・ちょっとねぇ~。

さて、上海に天津にない物が! それは、ミスタードーナツ!!
種類的には日本と同じ! 唯一日本にないのが、カスタードクリームエクレア!
逆に、中国にないのが、飲茶セット! 
味は、日本と同じです。アメリカンコーヒーも日本と同じ、しかも、おかわりOK!!
値段は、ほぼ日本と変わりないですが、D-ポップは、日本より安いです。
日本にはない、お宝ドーナツが食べられるかもしれないので、
食べに行って下さい。
大量に買い込む時は、1日前に、必ず、事前に予約してくださいね。
場所は、
淮海路店    (華亭伊勢丹から花園ホテル、百盛(パークソン)方面に向かって行く)
八万人体育場店(世紀聯華スーパーの入り口・・・体育場の階段の影で見付けにくい!)
他にもあります。詳細は、↓
http://www.misterdonut.com.cn

他になじみの店でUNIQLOでしょうか!
上海に全部で8店舗あります。
唯一、子供服を置いてないのが、淮海中路店ですので御注意!
値段は、日本の方が安いと感じます。
何故なら、日本であれば、ワゴンに処分品を安く売っていますが、
中国は・・・・・ない! あっても、極少量。
中には、最後の1点物の服を値下げせずにプロパー売り。
日本であれば、値下げするでしょう!
http://www.uniqlo.com.cn

南京西路(地下鉄2号線 静安寺駅)に、「そごう」があります。
デパ地下が最高!
山崎パンの店舗があり、長蛇の行列! 人、人、人!
「お惣菜パン」も充実しており、正直、買いたかったのですが、
人の多さに圧倒され、止めてしまいました。
和菓子屋さんもあって、ドラ焼き、大福、みたらし団子もありました!
(ドラ焼き、大福は、当然Getしましたよ)
風月堂もあったような記憶が・・・・・。

色々ありますが、チャンスがあったら、一度は行ってみて下さい。
タクシーは、本当に捕まらないですよ!(図々しくないと乗れません)
しかも、初乗りRMB11元。
地下鉄がおススメっすかねぇ~。(距離によって、料金が違います)

2007年12月20日木曜日

外貨から人民元

私たち日本人が持っているのは、基本的に「日本円」。
或いは、人によっては、「米ドル」である。
宿泊先のホテルであれば容易に人民元と交換出来るが、
駐在の場合、どうしましょう・・・?
一番簡単なのが、公司の財務担当者に代わりに銀行へ行ってもらう。
それ以外、どうしても、自分自身で行なわなければならない時は、
「中国銀行」がオススメ!
しかし、必ず、パスポートを持参しなければならないので、忘れないように!!
窓口で、「換人民元!」と言いながら、外貨とパスポートを提示。
すると、何やら紙切れを出して来て、必要事項を記入しなければならないという
手間はかかるが、手続きを行なってくれる。

「交通銀行」は、手続きを行なってはくれるが、公司の「営業許可書」を
提示しろ!だの、様々なオプションを提示しなければならないので、
非常に面倒臭い!
「建設銀行」&「農業銀行」などあるが、あえて行かない方がいいだろう・・・!

「中国銀行」であれば、余分な書類も必要なく、時間内であれば、いつでもOK!
どこの「中国銀行」でもOKですよ!

さぁ~、いつも〝他力本願〟でなく、自分でも手続きを行なってみましょう!
勉強です!

2007年12月19日水曜日

蘭州牛肉ラーメン


日本のラーメンと中国のラーメンは全く違います!

中国のラーメンは、どちらかと言えば、〝うどん〟に近いものがありますね。

広い中国の中で一番有名なのが、蘭州。

実は、日本のラーメンに使っている「かんすい」というのは、

この蘭州で取れるのです。

「かんすい」と言っても、元々は「草」なんです。

かんすいになる草を何日も何日も燃やし続け、数日後には、

石みたいな硬さの塊になるのです。

これを粉にし、水に溶いた(かと思いました!)物を麺の中に入れ、

麺を作るのです。

では、話しを戻しまして・・・、

蘭州まで行くのが大変ですから、ラーメン好きな人、

身近な所で、回族の人たちが営業している、

「清宗 蘭州牛肉拉面」という店へ走って下さい!

出来れば、来客数の多い、開店が早い店がBestです。

〝どんぶり大〟と〝どんぶり小〟があるので、注文時に好きな方を!

(大は、結構量がありますので御注意)

具は至ってシンプル・・・ザーサイ、きざみネギ、香菜、牛肉スライス。

香菜が大苦手の自分は、絶対に「不要放香菜!」と訴えます!

面は、腰があって、非常に美味しいですよ!

小でRMB4元(¥120.くらい)

大でRMB5元(¥135.くらい)


ちょっと、ここで、新たな別注ですが、

面がうどんより細め(でも、不揃い・・・)なのですが、

本日、思わず〝きしめん〟のように「面条是寛的!」と注文したら、

出て来ましたよ、画像のような特別「牛肉ラーメン」がぁ!!

バッチ・Goo~d です!

2007年12月18日火曜日

プリンを探せ!

皆さん、何が食べたいですかぁ~?
えっ? 焼肉? 豪華な海鮮中華? お寿司?
人それぞれ、食べたい物がありますよね!
甘党の自分は、日本へ帰国すると、真っ先に食べるのが「プリン」!
それ以外は・・・豆大福、アイスクリームの「爽」。そしてファンタグレープ。
ここ天津で、「爽」はクリアー出来ませんが、
大福&ファンタグレープは、何とかクリアー出来ますね。
(ファンタグレープは、日本からの輸入なので、倍の値段がします!)
さて、話しを元に戻しますが、
天津でも「プリン」をGetする事が出来ます。
 ①信達広場7F 柚子林日本食&焼肉レストラン
 ②国際大厦 B1Fのスーパー
 ③季诺(JINO)ベーカリー(あまりお勧め出来ない)
 ④日航ホテル 7Fのバイキングビッフェ 
 ⑤日航ホテル 1Fのケーキ屋さんにもあったような気がする
   (注意:持ち帰りは、ダメェー!! なんでやねん?)
以上ですかねぇ・・・。
一番容易にGet出来るのが、上記②でしょうか!
1ヶRMB12元(¥180.くらい)=確かに高い気もするが・・・・・
焼酎居酒屋の「竹蔵」が卸している「プリン」だ!
(売り切れの時もあるので、要注意!)
味の方は、バリバリGood!
湯呑みのような容器に入っているので、食べ終わったら、
まるで、モロゾフのコップのように使えるぞ!
①の柚子林の方は、ん~、〝やわらかプリン〟というが、
個人的には、ババロアのような気がする。
それよりも、「なめらかチーズケーキ」&「杏仁豆腐」の方がお勧め!

ちなみに、伊勢丹B1Fでは、ドラ焼き、大福、きんつば、などもGet出来る。
(個人的に、ビールと和菓子orケーキって、合うと思っているのは・・・自分だけ?)

さぁ~皆さんも、自分の食べたい物を探してみてはいかがですかぁ~!

中国での手続き

中国で駐在する場合、関係当局へ届出を出し、許可を得なければなりません。

今回、私の場合、天津から上海へ転勤という事で、

今まであれば、公司のスタッフが代わりに手続きをしてくれましたが、

事情により、自分で手続きを行なわなければならなくなった訳です。

何も分からないので、時間を作り、関係当局まで足を運んだ訳です。


先ず、中国で仕事をする際、「就業証」という物が発行されますが、

これは、「労働局」です。

場所は、天津市内の河西区九龍路58号 中国人力資源中心2F です。

外国人就業科があるので、そこで手続きをしなければなりません。

(就業証発行も、この窓口!)

TEL:022-2326-9358、9359

(すみません! 画像を忘れました!)


天津から別な場所へ異動する際に必要な書類&手続きは、

 ①異動申請報告書(現公司作成、社判捺印)

 ②現公司の「営業許可書(副本)」コピー

 ③日本本社作成の次公司への「派遣書」(日本本社社判捺印)

 ④現使用中の「就業証」

手続きは、その場で行なってくれるようです。

すると、次地域で新たな「就業証」を申請する為の書類を手渡されるので、

それを持って、次の転勤地で新たな「就業証」を申請するという内容です。

(延長更新、住居変更届け、もなどもこの場所です)


次に、(Z)ビザをどうするのか・・・? です。

ビザ関係は、出入国管理局で手続きをしなければなりません。

場所は、天津市河北区寿安街19号 (画像の建物)

 TEL:022-2445-8825



基本的に、有効期間がある場合は、
何も手続きをする必要はありません!

(今日、初めて知った事であった!)

有効期限が切れるまで、そのまま使えます。

(延長などの手続きも、この場所です)

日本へ最終帰国する際も、手続きをする必要がないみたいですが、

事前に確認した方が、Bestでしょう!


参考までに、「津11月号~日本語版」に、中国で滞在する為の必要手続きについて、

記事が掲載されています。

聞く所によると、北京&天津は、「就業証」&「居留民(Z)ビザ」手続きには、

なっ、なっ、何と、最終学歴の〝卒業証書〟コピーを提出しなければ

ならないようです!


※申請手続きを行なう前に、必ず、事前なる確認をしましょう!

 中国語が苦手な場合は、日本語を話せるスタッフに!


2007年12月16日日曜日

中国のX'mas

いつ頃からだろう・・・?
中国でもX'masが騒がれ始めたのは・・・?
10年くらい前頃からかなぁ~?
それまでは、X'masになっても、普通の日と変らない状況だった。
ホテル関係は、確かに、X'masツリーなど、ロビーに飾っていたりしたが、
特別なイベントなどはなかった。
記憶の中では、96年頃、青島のシャングリラホテルOpen後、
中国で、初めてX'masディナー(完全予約制)を見た!(食べたが・・・)
その頃、夜になると、街中のタクシーをGetするのが大変だった!
このあたりくらいから、徐々にヒートアップして行ったのではないでしょう!

天津の前伊勢丹の裏に教会があるが、
この日は、人、人、人・・・・・。
ケンタッキーも買うのが一苦労・・・・・。
この時期、どこもX'masの飾り付けやイルミネーションでキレイだ!
(結構、携帯電話で写真撮影している。画素数が厳しいだろう!?)
日航ホテル、ハイアットホテル、シェラトンホテル、
それぞれ豪華なX'masディナーを用意しているが、
RMB1,000元近くもする。
それだけの価値があるのだろうかと疑問に思う。

さぁ~どのように過ごしますか!?

2007年12月14日金曜日

身近な美味しい中華

食の天津。身近な所でも、美味しい中華料理のお店がありますね。
個人的に一番好きなのが、「龍園」という広東料理のお店!
値段も高くなく、結構リーズナブル。
味的にも、全く脂っこくなく、さっぱりとした味!
日本人の私たちにはピッタリの味ですね。
サービスも良く、美味しい中華を堪能出来るはずです。

他は、先日12月1日にOpenした「ティン・ダイ・フォン」ですね。
少し割高の値段ですが、美味しい包子を食べる事が出来ます。
但し、事前なる予約が必要です。
この店と、上記「龍園」は、道路を挟んで、対面同士です。

もっと気軽に、簡単に食べたい中華と言えば、
オリンピックマンション1Fにある「アマゾン」と言う店!
昼になると満席!
夜も80~90%の人で賑わっています。
ちょっとした日本で言う“ファミレス”っぽい所がありますね。

中華ではないですが、冬柊にある「鍋比盆大」という
カレー味火鍋レストランも美味しいですよ!
今迄にない味の火鍋です。
カレー味なので、これが結構イケます!
夏の暑い日に汗をかきながら食べるのも最高です。
夏バテ防止にも、いいかもしれませんネ!

贅沢な所で、海鮮レストランと言えば、
「翰金白」&「鹏天阁」ですね。
両店共に、自分で食材を選び、料理方法をリクエストして食べる形式です。
どちらの店も、まるで水族館のように、魚たちが泳いでいます。
ただし、「翰金白」にしかない料理もあります。
こちらに、「パイ包みフカひれスープ」があります。
値段は・・・確かぁ・・・RMB68元か、RMB98元かぁ・・・忘れてしまいました!
間違えていたら、ゴメンなさい!
RMB100元しなかったのは覚えています。(1人前ですよ!)

駐在している間に、いろいろな美味しいお店を見付けて、
食を楽しんでみては如何でしょうか!


1,「」 天津市河西区宾水道9号 TEL:022-8835-3635, 3155

2,「鼎泰豐」 天津市河西区宾水道18号 TEL:022-2813-8138

3,「亚马孙茶餐厅」 天津市和平区成都道126号 奥林匹克大厦1F
TEL: ?????

4,「锅比盆大」 天津市河西区围提道212号 佟楼大圆碗2F
TEL:022-2353-9600

5,「翰金白」 天津市大沽南路985号 TEL:022-8832-6666

6,「鹏天阁」 天津市南开区红旗南路8号 TEL:022-2395-6666

2007年12月12日水曜日

具合が悪くなった時、どうするぅ~?

異国の地である中国で生活していると、様々な事にあいます。
一番、身近な所で、体調不良など、具合が悪くなる事ではないでしょうか!
インター系の病院、日系の病院・・・etc。
日本人医師の有無など、要Checkですよね。
92年から駐在している自分も、青島駐在の時には、
風邪は当たり前。他には、食あたり、3針縫う指のケガ、歯痛、気管支炎・・・。
指のケガは、気温-10℃だった為、幸いにも指の感覚がなかったので、
痛みはありませんでしたが、会社近くのローカル病院へ連行された時は、
腹くくりましたね! しゃぁ~ないですよ!
歯痛や気管支炎の時は、安心出来る病院がなかった事から、
飛行機に乗って、北京のインタークリニックへ通った経験もあります。
歯科治療の時の医師は、ポルトガル人。英語が話せないので、
中国人看護婦が通訳として、中国語&英語のやり取り!

天津駐在になってから、北京の龍頭クリニック天津分医院がOpenしたので、
ある意味助かりました。
しかし、歯科に関しては、北京の龍頭クリニック歯科へ行かねばならなった時も
ありました。(一度だけ行きましたが・・・)
天津の場合、下記の病院へ行く事になるでしょう!

①254病院内の龍頭クリニック天津分医院
②シェラトン・ホテル内のS.O.S.クリニック

上記2ヶ所は、日本語OKです。
それ以外の場合、例えば、ウェルビーに連絡し、付き添ってもらうなど・・・。
ウェルビーの場合は、緊急の時でしょうか! 
しかし、ウェルビーは、現地合流なので、迎えなどピックアップはしてくれませんので、
ご注意を!
基本的には、駐在時に、「海外傷害保険」に加入しているので、
キャッシュレスでOKなはずです。
歯の治療だけは保険適応外なので、大金を所持して行かねばなりません!

駐在になった時は、出来る限り「A,B混合肝炎予防接種」を受けましょう!
(これが、結構なお値段なんですよねぇ~)
他には、年1回のインフルエンザ予防接種。
それと、日本へ一時帰国して、健康診断を受診しても構いませんが、
帰国する時間がないという場合、ウェルビー主催の巡回健康診断も、
毎年8月、或いは、9月に行なわれますし、
254病院内の龍頭クリニックでも、随時、健康診断を受け付けています。
(事前なる予約が必要ですけどね)

体調が悪くなった時は、決して無理はせず、早目に病院へ行きましょう!

2007年12月9日日曜日

日本食材が手に入る店

私たち日本人にとって中国は異国の地。
一番困るのが生活上の問題。
当然、文化、習慣も違うのは当たり前!
特に、食材に関して言えば、ここ数年で良くなって来ている!
90年代前半、青島に駐在していた自分は、北京の「ヤオハン」へ、
飛行機に乗って、わざわざ買い物に出掛けたものです。
そう言えば、歯の治療の時も、青島から飛行機に乗って、北京まで行った覚えがある!
このへんの話しは、次回にでも話しましょう!

さて、話しを元に戻しますが、
天津で、日本の食材などが手に入る場所は、メジャーな所で、

①天津伊勢丹の地下食品売り場
②オリンピックマンション1Fに「しんせん館」スーパー
③国際大厦地下1Fスーパー
④遠東百貨店地下1Fスーパー
⑤海信広場地下1Fスーパー

野菜&果物に関しては、普通の現地の店や市場の方が安いですよ!
中国語でのやり取りになりますが・・・。
調味料、お菓子、飲み物など、若干割高ですが、上記5ヶ所で手に入ります。
魚介類も手に入りますよ!
お惣菜など置いている店は、やはり伊勢丹が一番ですね。
伊勢丹の場合、買い物を終え、レジで会計を済ませようとしていると、
目の前の〝ビアード・パパ・シュークリーム〟から誘惑の甘い香り~。
実は、天津店だけにしかないオリジナル・シュークリームがある事を忘れずに!

霧・・・


毎年、10月末から12月上旬にかけて、天津は、霧の発生率が高くなる。

一番ひどいのが11月!

10m~20m先さえも見えなくなってしまう。

その為、北京-天津間の高速道路も封鎖される上、

天津空港の離発着便も、ディレイ、或いは、キャンセルの事態!

4年前、天津の西側にある「保定」という所へ行かなければならない時があった。

その日は、朝から真っ白状態! 当然、高速道路も封鎖!

待ちに待って、ようやく高速が開通した時、

道路は、とんでもない状況になっていた!

今まで、こんなひどい交通事故を見たことがなかった・・・。

50m間隔で、追突した車の連続!

中央分離帯を越えてしまって、対向車線に飛び出している車、車、車・・・。

路肩から下へ落ちている車、車、車・・・。

玉突きされ、ペシャンコに潰れている車、車、車・・・。

引っくり返っている車は当たり前!

およそ200mも走らない間に、5~60台もの車が、破壊されていた・・・。

怖い、怖い・・・。

画像のような、霧は、まだまだカワイイ方である。


1ヶ月前、霧で天候も悪かった日、都合から天津空港へ行く事があった!

当然、空港ロビーは、大騒ぎ!

電光掲示板も、「一体、いつFright予定の便・・・?」というくらい、

訳が分からず。

聞いても、「飛ぶよ!」と一言・・・。こっちとしちゃ~「何時に飛ぶのよ!」と

聞いているのにぃ~! (聞いても、一言で済まされる「分からない・・・」と)


霧+雪の天候に時は、そりゃぁ~もうえらいこっちゃ!

天候の悪い日は、外出せず、家の中で過ごした方がBest!!

2007年12月7日金曜日

天津のパン屋さん!


2年前の夏、天津のオリンピックマンションの1Fに、日本人の方が、

パン屋さんをOpenさせました!

中国現地のパン屋さんに比べたら倍くらいの値段がしますが、

味的にも美味しいので許しちゃいます!

北京&上海では、もっと、美味しい店が何軒もあるでしょう!

個人的には、フランスパンが好きですね!

外側が、〝パリッ!〟 中身〝ふわふわぁ~!〟。

参考までに、画像のパンは、

①ハム&チーズ トマト入りサンドウィッチ RMB12元(¥180.くらい)
②粒あんパン RMB5元(¥75.くらい)
③チョコ入りアマンド・クロワッサン RMB7元(¥105.くらい)

他にも、様々な種類があります。

(コロッケパンや焼きそばパンがないのが、残念・・・)

下記が、お店のHPです!

http://www.gang-gang.com/




ついに成功!




今まで苦労していた、N73でのSMS送信。

上記のブロガーの記事を参考にしながら、再びチャレンジ!

分かり易く説明してあるので、意外にも簡単に出来ました!

作業的に、フォントを探したり、リネームしたり、必要な「アプリ」を

探し出したりするのに時間がかかりましたが・・・・・。

NokiaのFirmware日本語版は、まだ出ていないので、

基本的には、OSを日本語に書き換える事は、

現時点で、素人には無理のようです。

中国で生活している自分にとって、中国語も必要なので、

Firmwareを書き換えた結果、中国語がどこかへ行ってしまう事は、

非常に困ってしまう事態です。

一つ問題なのが、SMSを送信する相手側が、日本語フォントがあるか、

或いは、読み取れるか・・・です。

〝ひらがな〟は読み取れるようですが、変換された一部漢字は、

「□□□」としか反映されないようです。

相手が日本人であれば、前後の文章で、読み取れますけどね!

操作的に面倒臭いですが、結構なツールです!

2007年12月6日木曜日

いちご!



今シーズン初のいちごを衝動買い!

それでも、まだまだ高い・・・。

500gで、RMB23元(¥345.くらい)

もうしばらく経てば、半額くらいの値段まで下がる。

その時は、いつも1kg程度買ってしまう!

味の方は、結構甘くて美味しかった!

中国にいると、食材が安いので助かる。

農薬残留や、食の安全は・・・? と聞かれても、正直、店頭で見ても
分かりません!

しかも、駐在生活も長いので、既に、免疫が出来ていたり・・・・・?

過敏に反応しているのが、日本側かもしれない。

今更注意したとしても、蓄積された物を取り除く事は容易ではない!

確かに、自分で、自分の身を守らなければならない所なので、

「おかしいなぁ~?」と思った時、「新鮮かなぁ? 古いかなぁ?」と感じた時は、

要注意ですね。

結構、中国の人たちも、新鮮さ、質など考えながら買われていますね。

一番簡単な方法は、人がたくさん買い物をしている店や、レストランで食べる事!

食材などの回転率が高いですからね!



2007年12月5日水曜日

天津のスキー場


天津市内にスキー場がある。

河西区の水上公園内に・・・!

雪は当然の事ながら「人口雪」である。

これって、スキー場?と思いたくなるような規模である。

幅20mくらい。出だしの所は、それなりの斜度があるものの、

即、なだらから斜面・・・。距離にして・・・そうですねぇ~50mくらいでしょうか!

ゲレンデっちゅうより、ソリ専用と言い切った方が、似合うかもねぇ。

確かに、天津市内から車で1時間ちょっと葉なれた所に、

まだまだ許せるスキー場があります。

(自分は、まだ行った事がない!)

あとは、北京郊外にあるスキー場ですかねぇ。

高校を卒業してからスキーをやり始め、

大学生時代には、友達らと泊りがけで行ったものです。

社会人になってからも、平日に代休を取り、ゲレンデへ・・・。

その後、G県O市にいた時は、毎年12月に入ると、

愛車のタイヤを〝スタッドレス〟のチェンジし、キャリアを取り付け、

スキー場がOpenすると、朝早く起き、一人ゲレンデへ

車を走らせたものです。

駐在をしていると、一時帰国日程も、1週間程度なので、

行く時間もなくなってしまいました!

芝刈り(ゴ×フ)のシーズンも終わり(氷点下の中、Playは出来ません!)、

やっぱりスキーへ行きたくなりますね。

中国の人たちは、まだまだスキーと縁が遠いようで、

私たちスキーヤーがゲレンデへ行ったら、さぞかし英雄でしょう!

ただ、聞くところによれば、初心者が多く、リフトに乗るのも大騒ぎ!

おまけに並ばないので、リフト待ちが大変なようで・・・・・。

やっとの思いでリフトに乗り、上まで辿り着いた後、

プルークボーゲンも出来ず、そのまま直滑降!!

非常に危険です。

中国でのスキー・・・チャンスがあったら行ってみたいものですネ!

2007年12月4日火曜日

漢字変換入力もOK!


先日、日本語・・・ひらがな入力が出来るようになった我がNokia N73携帯。

その後、試行錯誤しながら、今日、ようやく漢字入力変換が出来るようになった!

Nokia専用のアプリである「PiClip」というのをダウンロードし、

携帯本体、或いは、メモリーカードにインストォ~ル!

しかし、携帯本体に、漢字やひらがな&カタカナなどのフォントがない為、

フォントを突っ込まなければならない!

それから、日本語辞書もないので、メモリーカード直に、「Dic」フォルダを作って、

ネットから、辞書ファイルをコピーしなければならなかった。

ファイル名をリネームして書き換えたりと、作業的には面倒くさいが、

入力変換が出来るようになった時の達成感!

ここで、まだ問題がある・・・・・。

中国の携帯電話用のメールと、如何に互換性を持たせ、

日本語で打った文章をメール送信するかである。

また新たな目標に向かって、研究しなければならない!


追伸・・・NokiaのHPから、「ソフトウェアーUPDATE」というのがあるが、

     残念ながら、日本のNokiaサイトでは、〝E61〟しか対応していない! 

     他の国のサイトから、日本語版をダウンロード出来るが、

     ファームを書き換えてしまうと、とんでもない事態に陥ってしまう!

     中国で購入した携帯のOSを書き換えてしまうと、

     全て、Englishになってしまう!

     復活は不可能・・・。勇気のある方、チャレンジ!

2007年12月3日月曜日

夕方の交通事情



天津に限らず、中国の都市部では、年々、交通渋滞が増えている。

マイカーを購入する人たちが増えている証拠だろう!

最近では、容易に免許証も取得出来るらしいが・・・。

正直、怖くて運転は出来ない!
車は、車で、縦横無尽に・・・。自転車や歩行者も我が道を行く・・・。

「どうぞ、ぶつかって下さい!」と言わんばかり!
危険です!
無秩序の中に、秩序があるのでしょう。
駐在生活の中で、何度、「もぉ~ダメだぁ~!」と、
思ったことがあるだろうか・・・!
何度か、×××××場面に遭遇した事もある。
自分の身は、自分で守らなければならない場所。
自分だけが気を付けていても、相手が注意してくれなかったら、何の意味もない!
クラクションを常に鳴らしているが、いざという時に、何の効果もない!
左右と後ろは見ていない! 常に前のみ! 前進あるのみ! という交通ルール?なの?
中国生活の中で、交通事故だけは、シャレでなく、十分に要注意!!



2007年12月2日日曜日

ハーゲンダッツ・アイスクリーム


天津にも、昨年、「ハーゲンダッツ・アイスクリーム」がOpenし、

1年が過ぎた。

1ヶ×RMB25元(¥375.くらい)なので、メッチャ高い!

アイスクリーム好きの自分にとっては、全く気にならない価格・・・。

個人的には、〝チョコミント〟味があればいいのだが、

残念ながら・・・ない!

RMB500元(¥7,500.くらい)買い上げ、レシートを残しておけば、

VIPカード申請出来る!

但し、レシートの有効期限があるので、ご注意を!

このVIPカード・・・中国だけでなく、

日本、香港、台湾、マレーシア、タイ、韓国、インドネシア、フィリピンの

ハーゲンダッツで使えるという、優れもの!

10%引きですけどね。

有効期限も3年間という素晴らしいVIPカードである!

ところで、ハーゲンダッツのアイスクリームケーキを知っていますか?

正直、普通のデコレーションケーキより割高。

大きさは、3種類!


・500g(直径20cmくらい)・・・RMB188元(¥2,820.くらい)

・1kg(直径25cmくらい)・・・RMB298元(¥4,470.くらい)

・1.5kg(直径30cmくらい)・・・RMB478元(¥7,170.くらい)


年に一度のBirthdayケーキに如何ですか?

画像の大きさは、500gのです。

当然、在庫の有無もあるので、事前予約などの確認が必要!


最近では、美味しい普通のデコレーションケーキを作ってくれる店が

増えて来たが、ここ天津では、まだまだ厳しいかなぁ・・・?

北京や上海は、問題ないだろうけど・・・。

以前は、みぃ~んな「バタークリーム」のケーキだもんなぁ・・・!!

どぉ~も、スポンジが美味しくないよねぇ・・・。

だったら、ハーゲンダッツのアイスクリームケーキの方が、

美味しいよ!


※ 天津店は、ただ一つ! 南京路の国際商城店!

2007年12月1日土曜日

鼎泰豐グランドOpen!

今日、天津の「鼎泰豐(ティン・ダイ・フォン)」が、

正式にグランドOpenしたので、

早速、予約を要れ、昼食に行って来ました。

中国語が苦手な方は、

黒服服務員に「高 輝」という

男性スタッフが日本語OKですので御安心!

食事に行く場合は、事前に予約をして行った方がBest!



予約をしなかったら、
こんな感じになります!
左画像:11:30頃


      右画像:12:00頃



お好みに合わせて、特性スープの付けながら食べるのも良し!

個人的には、「黒酢」が好きなので、「黒酢&ラー油」で、

少し、ピリ辛にしながら・・・パクゥ~っと!

キザミ生姜は、お約束ですよね!
  


お昼の一番忙しい時間帯。

一体、何人の人たちが、包子を作っているのでしょう!?

これって、結構、職人技だと思いません?

どれをとっても、みんな同じ大きさ、同じ重さ!

社員募集の時、技術試験があったのでしょうか・・・?


店内の片隅に、子供用のプレイルームもあり!

子供を連れて行ってもOK!

満腹になって、飽きてきた子供も、プレイルームで

遊ばせておけば、ゆっくり食事を楽しめます。

このように、服務員が面倒を見てくれるぅ~?

包子だけでなく、一品料理もありますし、麺系や炒飯系もあります。

是非、一度、召し上がってみては、如何ですか!?